タクシードライバーの稼ぎ方のコツですが、これはドライバーの仕事をしていくうちに自然と身に付けるものでしょうが、やはりある程度の考え方というか原則のようなものはあります。どの時間帯に、どの場所で、どのようなタクシー利用者が多いかということをしっかりと考え、見極めるようにすることが稼ぎ方のコツということになるでしょう。人が動く時間帯、また、電車やバスなどの公共交通機関ではなくあえてタクシーを使う時間帯というものはあります。典型的な例は深夜、終電がなくなった後でしょう。夜遅くまで繁華街でお酒を飲んだり友人との付き合いをしていたりというケースが代表的です。この他、早朝の時間帯も、電車がまだ動く前とか、動いていても本数とか特急がないなどの理由で間に合わないために郊外の自宅から目的地までタクシーを利用するケースがあります。
日中の時間帯は公共交通機関も充実しており、あえてタクシーで長距離を移動しようとする人は限られるかもしれません。ですが人の絶対数は多くなるわけで、最寄り駅までとか、最寄り駅からといった形で比較的短距離の利用シーンは増えることが予想されます。ここまでに書いたことだけを見ても、深夜の繁華街、早朝の郊外、日中の街中とか駅前というのは稼ぎ方のコツに含まれるということが分かるはずです。もちろんこの程度は誰でもすぐに考えつくようなことで、それだけライバルも多いでしょうが、このような考えを基本として、いつ、どこに、どのような人がいるのかを常に考えながら仕事をすることが大事です。タクシーの仕事について知りたい!昼勤務・夜勤務・隔日勤務を分かりやすく解説!も人気記事です!特に、多くの場所についてこのような知識を蓄えておくことで、お客さんを乗せて降ろしたその近辺ですぐにまた次のお客さんを乗せられる可能性が高まり、効率的な仕事が可能になります。
一方で、あまりこのようなことをしっかりと考えない人ほど、いわゆる一発狙いに走ることが多い傾向が見られますが、これは決して感心しません。たまたま乗せた長距離客に味を占めて、そのようなお客さんだけを狙おうとするものですが、これははっきり言って運というかギャンブルであり、稼ぎ方のコツと呼ぶに値しません。しっかりと稼ぐ人ほど、ただ長距離客だけに頼る一発狙いではなく、まずは確実に乗車回数を増やすことで結果としてその中に一定の割合で長距離客も含まれてくるという形を取っていることが多いものです。そして、乗車回数を増やすためにはやはり最初に挙げたような基本的なところを押さえる必要があることは言うまでもありません。