タクシードライバーは稼げる場所がどこなのかを把握することが大切です

一言でタクシーの営業といっても、様々な営業方法があります。その営業方法の一つに付け待ちと呼ばれるものがあります。街中を走っている最中に呼び止められてお客さんを乗せる営業方法は流しと呼ばれるものですが、それに対し駅やホテルなどにあるタクシー乗り場で乗客が現れるのを待つ営業方法が付け待ちです。実はこの付け待ちと呼ばれる営業は、タクシードライバーにとっては収入に大きな差をつけるポイントの一つとなります。上手に付け待ちを利用することによって、上手に稼いでいくことができるでしょう。

タクシードライバーが付け待ちの営業を行う上で重要なことは、どこが稼げる場所なのかを把握することです。タクシーを利用する人は、どこにでもいるわけではなく、適した場所で待っていなければ、時間だけがむなしく過ぎていくことになります。どこが稼げる場所に該当するのかというと、駅やホテル、デパートや商業施設の出入り口、オフィスビル街や空港などがあげられます。そのほかにも病院などでは、高齢者が多く利用することから、帰り際に利用する人が多いことでしょう。稼げる場所の定番とされているのが駅や商業施設付近といえますが、このあたりはライバルが多いのも実情です。そのため周囲の状況をよく見ながら判断しなければなりません。空港や病院などは、遠方まで利用する乗客を狙いたい人にはお薦めの場所となります。このような場所で付け待ちを行う場合には、時間帯の選び方も重要な要素といえます。オフィス街の場合には、利用客が増えるのは帰宅時間にあたる17時頃から22時ごろと言えます。

付け待ちを行う上で稼げる場所を把握することが重要ですが、ただ付け待ちをしているだけではなかなか乗客を獲得することにならず、非効率になってしまうでしょう。そのためライバルがほとんどいない場所よりも、ライバルは多くても利用客が多い人気スポットを選ぶことが重要といえます。何十台も並んでいる場合には考えなければなりませんが、10台未満であれば、一緒に並んでしまった方が稼ぎがプラスになることもあります。また重要なポイントとして、タクシーの向きが挙げられます。同じ場所でも左右どちらを進行方向に向けて停まるかにより、乗客の獲得に大きな差が生まれてくることでしょう。タクシー業界に興味のある方にはこちら!タクシーでお客さんとトラブル!こんなときどうする?対処法5選 基本的には、出勤時間に近いのであれば都心に向けて、帰宅時間であれば郊外に向けて待っていた方が、乗客を獲得しやすくなるでしょう。